先日、念願だった辺久研究所を訪れる機会を得ました。辺久町は温泉やアウトドアで知られる観光地ですが、実はこの小さな町にも最先端の研究施設があることをご存じでしょうか?今回は、その研究所がどのように地域と連携し、町の活性化に貢献しているのかをレポートします。
研究所の概要とアクセス

訪れたのは4月下旬。新緑がまぶしく、研究所の周辺では野鳥のさえずりが絶えません。玄関をくぐると、木の香りが漂う広々とした受付ロビーがあり、スタッフの方々が笑顔で迎えてくれました。事前予約をしていたため、名前を伝えるとすぐに担当の研究員の方が現れ、施設内を案内していただけることに。
辺久研究所は町中心部から車で約15分、緑豊かな丘陵地帯の一角に建てられています。周囲を囲むのは深い森と小川が流れる清らかな景色で、まさに研究と自然が共存する理想的な立地です。研究所前には小さな駐車スペースがあり、そこから徒歩数分で施設のエントランスに到着します。外観はガラスと木材を組み合わせたモダンなデザインで、太陽の光を取り入れながらも自然に溶け込む落ち着きがあります。
最新プロジェクト:地域産素材のバイオマス利活用
辺久研究所の柱となるプロジェクトのひとつが「地域産農産物由来バイオマスの利活用」です。辺久町は農業が盛んで、特に米や野菜、果樹の生産が地域経済を支えています。しかし、その過程で発生する稲わらや野菜の残渣などの未利用資源が多く、廃棄物として処理されている現状がありました。そこで、研究所ではこれらの地元資源をバイオマスとしてエネルギー利用や新素材開発に活かす研究を進めています。
案内してくれた研究員の山本さんによると、昨年度に完成した実験施設では、稲わらを熱分解してバイオ炭(バイオチャー)を生成し、土壌改良材や水質浄化材としての効果を検証中とのこと。さらに、野菜残渣を発酵させてバイオガスを取り出し、研究所の一部エネルギー源として活用する実証実験も行われています。私は実際にバイオ炭のサンプルを手に取る機会を得ましたが、黒く硬いその粒子は、豊かな森林土壌を思わせる香りがありました。土に混ぜると保水性が向上し、地域の農家さんからの関心も高いそうです。
地域連携の取り組み:三方よしのプロジェクト
辺久研究所が特筆すべきは、地域の農家や地元企業、自治体と密接に連携している点です。たとえば、毎年秋に開催される「辺久マルシェ」では、研究所スタッフが出店し、バイオマス生成のデモや小規模ワークショップを実施。来場者は実際に稲わらを手に取ってバイオ炭を作る方法を学び、収穫された野菜を使ったレシピ試食コーナーなどを楽しむことができます。
地元の有機野菜生産者グループとは「共同試験圃場(ほじょう)」を設置し、新しい有機肥料の効果を現地で検証するプロジェクトも進行中です。研究所で開発されたバイオ炭と有機肥料を組み合わせることで、土壌の栄養バランスを最適化し、野菜の生育を促進させる実証実験が行われています。この取り組みを通じて、農家さんは廃棄物削減と収量増加を同時に達成でき、研究所は研究データを現場で収集できるという「三方よし」の関係が築かれているのです。
施設内見学とセミナー体験
この日は、施設ツアーに加えて「地域資源活用セミナー」にも参加できました。セミナー会場はガラス張りの会議室で、窓越しに緑豊かな森が広がり、まるでアウトドアのような開放感がありました。セミナーは研究所長の伊藤博士が講師を務め、地域の農業課題やバイオマス利活用の最新動向についてスライドで詳しく解説。参加者は地元の大学生や農家の方、企業関係者など多彩で、質疑応答では具体的な課題やアイデアを共有し合う活発なディスカッションが行われました。
私自身も「辺久町の稲わらを使ったバイオ炭の実用性」について質問してみましたが、伊藤博士は丁寧にデータを示しながら説明してくださり、「実際に地域の田んぼで来年度までに本格導入を目指したい」と熱意を語ってくれました。セミナー後には、研究員自慢のオリジナルコーヒーを味わいながら、参加者同士で意見交換。森の空気を吸い込みながらのひとときは、頭がすっきりクリアになる感覚がありました。
研究所訪問の楽しみ方とまとめ
辺久研究所は、ただの観光スポットではなく「学び」と「体験」を同時に提供してくれる場です。研究所内の見学ツアーやセミナーに参加することで、最先端プロジェクトの裏側を知り、地域の持続可能な農業に触れることができます。訪問後は、近くにある地元のマルシェで新鮮野菜を購入したり、町内の温泉で疲れを癒したりと、観光スケジュールを組み合わせると充実度がさらにアップします。
辺久町研究所を訪れることで、「研究」と「自然」と「地域」が一体となった新しい形の旅を体感できるはずです。地元とともに歩み続ける研究所の取り組みを応援しつつ、自分自身も地域の未来を考えるヒントを得られる貴重な機会。皆さんも次回の休日には、ぜひこの研究所へ足を運んでみてください。きっと辺久町の新たな一面を発見できることでしょう。
今日のできごと2025年8月5日光と音の饗宴!辺久の森・花火大会 2025
辺久研究所2025年6月1日辺久研究所訪問記: 最新プロジェクトと地域連携
森のアクティビティ2025年5月28日カヌーで川下り!辺久の清流を満喫するアドベンチャー
癒やしスポット巡り2025年5月25日早朝の田園風景を撮る!フォトジェニック散策コース